「臨床の砦」読了

おすすめの本
皆様、こんばんは。
さて、臨床の砦読み終わりました。
以下、引用
臨床の砦 | 書籍 | 小学館
〈 書籍の内容 〉
緊急出版!「神様のカルテ」著者、最新作
「この戦、負けますね」
敷島寛治は、コロナ診療の最前線に立つ信濃山病院の内科医である。一年近くコロナ診療を続けてきたが、令和二年年末から目に見えて感染者が増え始め、酸素化の悪い患者が数多く出てきている。医療従事者たちは、この一年、誰もまともに休みを取れていない。世間では「医療崩壊」寸前と言われているが、現場の印象は「医療壊滅」だ。ベッド数の満床が続き、一般患者の診療にも支障を来すなか、病院は、異様な雰囲気に包まれていた。
「対応が困難だから、患者を断りますか? 病棟が満床だから拒絶すべきですか? 残念ながら、現時点では当院以外に、コロナ患者を受け入れる準備が整っている病院はありません。筑摩野中央を除けば、この一帯にあるすべての病院が、コロナ患者と聞いただけで当院に送り込んでいるのが現実です。ここは、いくらでも代わりの病院がある大都市とは違うのです。当院が拒否すれば、患者に行き場はありません。それでも我々は拒否すべきだと思うのですか?」――本文より

 

感想。

ネタバレも少しありますので、ぜひ読んでからどうぞ。

 

 

 

 

 

いろいろなところで報道されてたのが現場で全部起きてたんだなという、ただ絶句する感じでした。

一生懸命治療をしていた同じ病院のスタッフが感染した際に、院内感染だと騒ぐ同じ病院のコロナ治療に関わっていない医師をはじめとしたスタッフ。

読んでいて同じ仲間を糾弾するなんてありえないと思いましたが、それが現実だったんでしょうね。

読んでてただ現実を直視する感じが、小説なのにドキュメンタリーを読んでいるようで、一気に読み進めることが珍しくできなかったです。雑な言い方をすると、日々起きていることを書きなぐっているような印象で、1日に読める許容量がある不思議な小説でした。

読むときは結構覚悟がいるかもしれませんね。

あと、小説を読む際にあまりあとがきに感動することってないんですけど、この小説はあとがきにジーンと来るところが多々ありました。

また、あとがきを読んで小説に出てくる登場人物はどこかしら夏川草介さんご自身だったり周りにいらっしゃる医師の方がどこかしら面影を残しているのではないかと思いました。

皮肉屋日進先生は、お姉さんの一面があるのか?とか色々思いました。

「神様のカルテ」とは全然違う、心にずしっとくる小説でした。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました